Next.jsのチュートリアルを終了したので雑で断片的なまとめ

概要 Next.jsのチュートリアルを終了した。 雑なまとめを書きたいと思ったが、ZennやQiitaなどのプラットフォームに書くことではないと思ったので、こっちに書く。 雑で断片的なまとめ Fast Refresh たしかに開発環境での変更箇所のブラウザへの反映(Refres…

Draft.js製テキストエディタの内容をFireStoreに保存する

はじめに Draft.js製テキストエディタに入力されたデータをFireStoreに保存する手順を記録します。 正確には、今回エディタのコンポーネントを取ってきているライブラリはDraft.jsではなく、react-draft-wysiwygというDraft.jsをさらに拡張させたライブラリ…

React Draft Wysiwygを使ってシンプルなテキストエディタを作成する

概要 今作っているアプリの中にテキストエディタを投入したいとなったので、取り急ぎ作成しました。 完成形 環境 react 17.0.1 typescript 4.5.4 gatsby 4.3.0 @emotion/react 11.7.0 react-draft-wysiwyg 1.14.7 選定したライブラリ react-draft-wysiwygを…

JavaScript非同期処理サイクルの紙芝居

概要 JavaScriptではシングルスレッドで処理が行われる。 スレッドとはコンピューターが実行する処理の一本の流れのことであり、「シングルスレッドで処理が行われる」ということは、「複数のスレッドで並列して処理を進めることはできない」ということであ…

最近TSとJSについて学んだことを乱雑にまとめる

TS インデックス型のオブジェクト 名称が定義されていないプロパティを持ったオブジェクトを作成することができる。 例えばkeyを文字列、valueが数値のプロパティを作成したい場合は [K: string]: number と記述する。 その場合は以下のようにプロパティを後…

サバイバルTSを読んでのまとめ(第1回)

来月からWebアプリケーションのエンジニアとして働き始める。 転職先の会社ではTypeScriptとReactを使うようなので、最近その2つの言語を教材をいくつか用いて勉強している。 TSの方は知り合いのエンジニアの方から「サバイバルTypeScript-TypeScript入門」…

リモートとローカルでリポジトリの始祖が異なると不具合が起きる話とgitの復習

知り合いのエンジニアの方にRailsで簡単なAPIを作るという課題を出していただいており、やや久しぶりにgitを触った(add、commit、push以外のことをした)。その際初っ端から不具合が出たので、復習を兼ねたgitのコマンド・概念の整理とともに記事にする。 …

Dockerを用いたローカルのアプリをECSにデプロイする(その3)

少し前にDocker, Docker Composeを用いたローカルのアプリをECSにデプロイしたので手順を記述します。手順は3記事に分けて説明をする次第で、この記事は3つ目です。手順13から手順18までを記述しています。 全体の手順 VPC作成 パブリックサブネット・プライ…

Dockerを用いたローカルのアプリをECSにデプロイする(その2)

少し前にDocker, Docker Composeを用いたローカルのアプリをECSにデプロイしたので手順を記述します。手順は3記事に分けて説明をする次第で、この記事は2つ目です。手順8から手順12までを記述しています。 全体の手順 VPC作成 パブリックサブネット・プライ…

「実践 Rails――強力なWebアプリケーションをすばやく構築するテクニック」の第1章2節の途中までを読んでの学びと感想

知り合いのエンジニアの方から「Rubyをするならこの本を読むといいよ」とお薦めを受けたので下記の本を購入。 www.oreilly.co.jp 多分現時点での自分にとっては相当むずかしく、途中で放り出す可能性は大だが、とりあえずほんの少しずつ読み進めていきたい。…

Dockerを用いたローカルのアプリをECSにデプロイする(その1)

少し前にDocker, Docker Composeを用いたローカルのアプリをECSにデプロイしたので手順を記述します。手順は3記事に分けて説明をする次第で、この記事では手順7まで記述します。 全体の手順 VPC作成 パブリックサブネット・プライベートサブネット作成 イン…

RailsでStripeAPIを利用して送金システムを実装する

掲題のことをしたので実装までの過程を記録に残そうと思います。 Stripeを用いてRailsで送金、という趣旨の記事はあまり見つからなかったので、後々どなたかの役に立てれば幸いです。 尚、本記事は「テストデータでの送金」までしか扱っておらず、本番環境で…

HTTP/2というプロトコルを用いるとネットの通信が速くなる場合があるようで

HTTP/1.0 HTTPはブラウザ(Webクライアント)とWebサーバ間でデータをどのようにやり取りするかを取り決めたプロトコル。 HTTPにもバージョンがあり、1つのリクエストに対して1つのレスポンスを返す、という形式の通信を取るのがHTTP/1.0(までのバージョン…

Docker環境でbyebugを使用するための方法

Railsでデバッグをしようと思い少しできるまでに時間がかかったので、備忘録として記録。 該当のコントローラにbyebugを記入し、"byebug ファイル名"でデバッグ用画面を開くところまではいけた。 しかしnやsで実行をしようとすると uninitialized constant A…

インターネット向け通信にプロキシはどのように関わるのか(Webexの特殊な例付き)

プロキシって? 家庭などのPCでインターネットに接続する際はあまり関係のない話だが、いち企業がインターネットに通信をしたいとなるとプロキシ(サーバ)を設置することは多い。 プロキシとは、端末からインターネット網の間に、通信の中継役として設置さ…

IPv6による通信がIPv4よりも速いことが多い理由

IPv6の通信がIPv4よりも速いと言われる所以を2点整理した。 正確でない情報もあるかと思うので、発見した方はご指摘いただけると幸いです。 IPoEによるインターネット通信がPPPoEよりも通信が速い PPPoEおよびIPoEとは、家庭や企業からインターネットに接続…

localhostとアプリケーションサーバとWebサーバと

久しぶりにRailsアプリを開こうとしてlocalhost:3000叩いたら、接続できませんと言われた。結局別のアプリで立ち上げてた、ポート番号8080のサーバをダウンさせた後にRailsのポート番号3000のサーバを計2度立ち上げたら、正常にアプリを開くことができた。 …

サーバーレスにおいてロジックとは何か

知り合いのエンジニアの方に教えていただいた、サーバーレスアーキテクチャの構成要素の1つである「ロジック」の内容を整理していきます。この記事で説明する「ロジック」は、一般的にサーバーレスの分野で語られるロジックとは異なる点もあるとのことなので…

CRCとは何か

CRCとは Cyclic Redundancy Checkの略。あるネットワーク機器から別のネットワーク機器に通信する際、送信データに誤りを検出する符号を付加することで、データの伝送誤りを検出する方法。 伝送途中のデータはノイズなどが入って破損するケースもあるため、C…

renderメソッドとは何か

renderメソッドとは 呼び出すビューを指定することができるメソッド。 通常Railsではコントローラのアクションが動くと同名のビューが呼び出されるが、そうでないビューを呼び出したい場合はこのrenderメソッドを使う。 コントローラでもビューでも使用可能…

マイグレーションでできることのまとめ

マイグレーションとは SQLを直接使わずに、データベースのテーブルやカラムを変更できる仕組み。 変更の1つ1つをRubyのファイル(マイグレーションファイル)として実現している。 マイグレーション作成コマンド $ rails generate migration クラス名 クラス…

サーバーレスアーキテクチャの概要

こんにちは。 初めて投稿します。りんだです。現在プログラミングを勉強している非エンジニアです。 このブログでは、自分がプログラミングを学んでいく中で、分かったことや分からなかったことを少しずつ整理していきたいと思っています。 同じくプログラミ…